和風
さがす
現在、辞典の編集はできません。
柄巻
(つかまき)
刀剣の柄(つか)を糸や革などで巻くこと。また、それを仕事とする人。
出典:日本語表現インフォ
柄巻(つかまき)のお隣キーワード[あいうえお順]
代垢離
(だいこり)
ある人の代わりに「垢離(こり)」をする人。江戸時代、伊勢神宮へ参拝をする人に頼まれて、その人に代わって伊勢神宮の近くの宮川の川水を浴び心身を清めること。また、それを仕事とする人。「垢離」とは「神仏に祈願する際に水を浴びて心身の汚れを落とすこと」。
大工
(だいく)
建物の建築や修理をする職人。また、その仕事。とくに木造の建物を扱う者をいう。。「工」は訓読みで「たくみ(=匠)」と読め「職人」「物を作る人」のこと。
的屋
(てきや)
縁日など人通りの多い場所に屋台を出し、いかがわしい品物を売る商人。やし(香具師)。狙いが当たれば大きな利益を得るところから、的に矢が当たることになぞらえたのが語源とされる。
陶工
(とうこう)
陶器を作る職人。陶器の製造を仕事とする人。焼き物師。「工」は訓読みで「たくみ(=匠)」と読め「職人」「物を作る人」のこと。「すえつくり」と呼ぶのは「陶器」を「陶物(すえもの)」と言うから。
職業カテゴリの一部を表示
車力
(しゃりき)
修験者
(しゅげんじゃ)
樵人
(しょうじん)
樵夫
(しょうふ・きこり)
白拍子
(しらびょうし)
女中
(じょちゅう)
女衒
(ぜげん)
僧
(そう)
僧官
(そうかん)
僧正
(そうじょう)
僧都
(そうず)
田人
(たうど・とうど・たひと)
鷹匠
(たかじょう)
鷹居
(たかすえ)
大夫・太夫
(たゆう)
大工
(だいく)
代垢離
(だいこり)
柄巻
(つかまき)
的屋
(てきや)
陶工
(とうこう)
刀匠
(とうしょう)
床山
(とこやま)
胴元・筒元
(どうもと)
仁助・仁介
(にすけ)
仁蔵・二蔵
(にぞう)
忍者
(にんじゃ)
禰宜・祢宜
(ねぎ)
博労
(はくらく)
服部・服織
(はとり)
祝
(はふり)
博労・馬喰・伯楽
(ばくろう)
樋洗・樋清・洗歪
(ひすまし)
匪賊
(ひぞく)
巫覡
(ふげき・ぶげき)
二瀬
(ふたせ)
職業カテゴリの単語と意味をすべて見る
職業カテゴリの一部を表示
雅客
(がかく)
カテゴリ
草花
野菜・作物
樹木
果実
海藻
植物その他
獣
海獣
鳥
両生類・爬虫類
虫・昆虫
魚
甲殻類・貝類
動物素材
架空動物
宝石・貴石
金属
鉱石
鉱物その他
星・星空
二十八宿
月
太陽
空・天
雨
霧(きり)・霞(かすみ)
露(つゆ)・霜(しも)
雪
氷
雷
風
雲
光
山
野
川・滝
海
地形その他
赤
黄色
緑
青
紫
白・黒
香り
音
闇・影
雰囲気
春
夏
秋
冬
二十四節気
一日
時間その他
肉体
能力・特徴
心理・性格
職業
呼称一般
一人称
二人称
楽器
調度品
装飾品
薫物(たきもの)
宝物
道具
布地
装束
武器一般
刀剣
弓矢
鎧
馬具
建物
数
仏教一般
如来
菩薩
明王
十二神将
八部衆
二十八部衆
天部
神道一般
天津神
国津神
陰陽道一般
八将神
十二天将
十干
殿舎(でんしゃ)
門
官職
役所
旧国名
単位
閉じる
リンク2の内容です。
・・・
閉じる
リンク3の内容です。
・・・
閉じる
リンク4の内容です。
・・・
閉じる
リンク5の内容です。
・・・
閉じる
人気のカテゴリー
月
星・星空
空・天
架空動物
太陽
雷
風
闇・影
刀剣
光
初めてご利用の方へ(当サイトの使い方)
和風ネーミング辞典とは
ネーミング辞典とは
和風TOP
|
TOP
|お問い合わせ・不具合の報告
和風ネーミング辞典